【REVIEW】For tracy hyde『he(r)art』
2014年に彼らが出したEP『In Fear Of Love』を出した際、ぼくは当時参加していたbelong Mediaでのディスクレビューでこのように書かせてもらった。少し長いが、そのまま引用してみよう。
<これまで彼らが敬愛していたシューゲイザー/渋谷系/ネオアコースティックに影響を受けたサウンドが、「どことなく感じさせる匂い」が一気に脱臭されている。あとに残るのは、王道J-POPを感じさせながらもイビツに組まれた設計図、そこには昨今リバイバルの熱がこもるシティポップへの愛情も伺えるが、「バンドである」ことに対する熱情が篭っている>
数年経ったいま、この言葉を頭に残しながら、彼らのその後を追いかけてみる。
2014年にはEP『Born To Be Breathtaken』を発売し、順調にビッグな存在になるかと思いきや、2015年にはラブリーサマーちゃんという巨大な才覚がボーカルが脱退。eurekaをボーカルに据え、再出発した彼らは、2016年に『Film Bleu』を発売した。
「Shady Lane Sherbet」「SnoWish; Lemonade」「First Regrets」「Her Sarah Records Collection」「Outcider」「After」など、彼らがミックステープやEPで発表してきた楽曲をリテイクし、「渚にて」「Crystal」「Favourite Blue」などの新曲と絡めた『Film Bleu』は、彼らにとって初めてのアルバム発売ということもあり、大きな注目をあびることになった。
意地の悪い方なら、インディーバンドが初めてのファーストアルバムを作る時によくある話を思い出すだろう。
「初めてのアルバムだから、気合を入れて、これまでのやってきた楽曲を全部詰め込んでみました・・・」
そんなクダリを、そっくりそのままに。
「青春」「儚さの暴力」「日常の美化/異化」などが、このファーストアルバムのキーワードとして挙げられよう。彼らを良く知るものならば、これらがもはや代名詞とも尾ヒレとも、彼らのイントロダクションの代わりとして語られることも御存知のはずだ。
だが、僕はこのファーストアルバム『Film Bleu』には不満があった。これまでの楽曲をリテイクをして、少なからずの新曲を込めて、どうしてまた「青春」「儚さの暴力」なる質感を提示し、ぼくらリスナーを満足させようとするのだろうか?。手垢の付いた言葉で、どうして自分たちを新たに示そうとしたのか、と。
このときはまだ、For Tracy Hydeというバンドの異形さに気づいていなかったが、当時の心境を言うなれば、やはり不満の残る作品だったのだ。
翻ってみよう、では僕は、For Tracy Hydeに何を求めていたのだろう?
シューゲイザー?ネオアコースティック?ギターポップ?マッドチェスター?、いやまてよ、管梓くんと初めてに話した時に、僕らはBlackbird BlackbirdやoOoOOの話で盛り上がったし、チルウェイブを求めている?、それとも渋谷系の残滓?。ぼくは以前書いたZINEで絶賛したように、アニソンからの影響を彼らに見つけたいだけなのか?
その答えは、彼らのセカンドアルバム『he(r)art』といまの音楽シーンにまつわる喧騒を、遠巻きに見つめ直した時、自ずとわかった。
__________________________________________
2017年に発売された『he(r)art』は、シティポップと冠されて大々的にPRされている。おいおいちょっとまてよ、ついにそこまで手広く使われるようになっちまったか?というのは僕だけでなく、メンバーも同じ気持ちじゃないだろうか?
牧村憲一・藤井丈司・柴那典による共著『渋谷音楽図鑑』において、はっぴぃえんど・山下達郎・フリッパーズ・ギターら多くの日本語ロックのレジェンドやシティポップ勢を近くに見てきた音楽プロデューサー牧村氏は、こう語っていいる。
<僕らが作り上げた音楽の中には、単なる一過性のブームでは終わらせない、本質的な価値観がありました。それが渋谷から生まれる「都市型ポップス」というものの一つのエッセンスになっているのです。~中略~その時代、その時代で、杖に同時代の洋楽に憧れを持ち、そこにアプローチし、そのエッセンスを研究し、実践するミュージシャンがいた。彼らが独自の日本語のポップスを生み出し、それらが系譜となって連なってきた。>(同書 P196より)
シティポップ≒「都市型ポップス」と認めてしまっては、同書とも、ここで話すこととも、おおきくズレてしまうかもしれない。
だが「都市型ポップス」≒For tracy hydeとしてみたときに、今作の魅力が一気に花開くように感じられるのだ。
話を違ったところから進めてみよう、世界的に進むロックミュージックの衰退からだ。
ロックミュージック(広く見てみるとバンドミュージック)の魅力が、得てしてギター・ベース・ドラム・シンセサイザー(キーボード)のフォーメーションから得られるカタルシスをエネルギー源にしてきたなかで、なぜいまロックよりもポップスのほうに目を向けられてしまうのか。
それは、トラックメイカーらが主体となった曲作りとサウンドスケープにリスナーが顔を向けているからだ。各国のヒットチャートを賑わす多くのヒップホップ・ラッパー/シンガー/アイドルは、いまやバンドサウンドを軸にはしていない、少なくともR&Bとファンクのテイストならば、話は別になるのだが。
それならば、ロックバンドは、より『バンドミュージック』としての顔を広げるべきなのだ。ロックもファンクもジャズもメタルですらも、バンドミュージックという基盤の上で成り立つ。多くの音楽を奏でられるスキルがあれば、バンドマジックが起こる可能性は増える。ロックが観客を魅了する魔法を取り戻すならば、バンドミュージックとしての魔法を取り戻すことから始めねばならない。ユニバーサルで、フラットで、ジャンルレスな、その心持ちが必要になるのだ。
__________________________________________
For tracy hydeは今作で『彼/彼女“he(r)”を主人公とし、それぞれの生活をベースにした“art”を繰り広げる作品』を生み出した。彼らには、もともと備わっていた音楽的バックボーンがある、先に僕が一連にして書いたようなものだ。手練手管をもってして、彼らは今作を作り上げた。本作には、ユニバーサルで、フラットで、ジャンルレスな、新たなバンド像の可能性・・・For Tracy Hydeというバンドを見つけられるだろう。
「Theme for “he(r)art”」でのチルウェイヴとカットアップが折り重なったサウンドスケープ、「Floor」でのシンセサイザーのリフレインとギターカッティング、すでにぼくはこの時点で今作が良いものだと感じられた。管梓がたまにいうように『THE 1975への偏愛」を見つけることもできる。それもまた、同時代の洋楽へのあこがれとアプローチだと咀嚼できるし、何より彼のDTM/トラックメイカーとしての才を見つけても良い。その才能に振り回されていない、楽器隊メンバーの表情も見えてくる。
「アフターダーク」はファンク/ダブサウンドを目指しているし、「Dedication」はシンセポップながらも深いリバーヴサウンドが耳を引く。今作のサウンド注目すべきなのは、晴空から差す日光が雨に濡れた路面から呼び起こしたのような、強い霧やモヤのごとき深いリバーヴとエコーサウンドだ。それは、シューゲイザーにもダブサウンドにも変幻していく、電子的なやりとりがある。
「Leica Daydream」「Underwater Girl」「Ghost Town Polaroids」「Frozen Beach」での直線的なドラム/ベースのグルーヴ・空間系のギターエフェクター/コーラスエフェクターの効いたエレキサウンド・強めにゲインされているアコギサウンドが折り重なっていくシーンが印象的だ。もしかすれば、この中盤で披露される4曲を聴いた時、渋谷系の喧騒から矢のようび飛び出していったスピッツの姿を思い出す人も、少なからずいるのではないだろうか?
__________________________________________
ここまでで、僕は都市型ポップスだのバンドミュージックの基盤といった括りでFor Tracy Hydeと『he(r)art』を話してきた。だが、それらは僕はFor Tracy Hydeに求めていたものにすぎない、彼らがやりたいであろうことは、ここまでのなかではあまり話せてはいない。
端的にいうと、彼らはずっとイメージを伝えようとしてもがいてきた。シューゲイザー、ネオアコースティック、ギターポップ、マッドチェスター、渋谷系、アニメソング、それらのエッセンスはすべて、彼らがイメージを伝えようとするための手段手法に過ぎない。管梓がもう5年以上前に公開したソロ・プロジェクトのときもそうであったようにだ。
彼らがやりたいこと、それはきっと「物語を描く」ということなのだ、それも、言葉ではなく音楽を使って。シューゲイザー、ネオアコースティック、ギターポップ、マッドチェスター、渋谷系などなどのバンドヒストリーのような、美しい曲線美を描くもの。アニメがもたらしてくれるようなきらびやかなストーリーライン。それらを愛好する彼らは、彼ら自身でストーリーとシチュエーションを創作したい、その欲求。様々なストーリーとシチュエーションを、自分の手で作るのだという、希求感。
今作で彼らは、「Opening Logo (FTH Entertainment)」「Theme for “he(r)art”」「指先記憶装置」「A Day in November」というプロローグや場面転換のようなインスト曲を挟んでいる。ページをペラリとめくるような、一呼吸を置かせるような、シネマティックな演出だ。
「Just for a Night」での6分ものシンセポップと青臭すぎるモノローグから、 「Teen Flick」では一転してオーヴァードライブで歪ませたロックナンバー、この振り幅こそ、ユニバーサルで、フラットで、ジャンルレスな、新たなバンド像の可能性・・・For Tracy Hydeというバンドの新たな形だ。
「見つけ出してあげるよ」と歌いかける「TOKYO WILL FIND YOU」から、「Halation」(強い光が当たって起こる白いぼやけ)へと連なる流れは、まさに「君を見つけ出す」という視線・メッセージを表現している。今作を通してみれば、彼/彼女(同時にFor tracy hyde)のart(芸術)であり、彼/彼女(同時にFor tracy hyde)のHeart(心)が、うっすらとでも伝わってくるだろう。
タメを活かしたファンキーなベースラインが先導するバンドグルーヴ、強く叩かれ続けるポンゴはディスコのような永遠のダンス・ミュージックを思わせる、アコギのカッティングとフィードバックノイズがグシャリと絡んだギターサウンドは、それに付いていこうとフェードアウトして終わっていく。
そのファンクネスとシューゲイズを絡ませた最終楽曲「Halation」は、まるでデュラン・デュランかXTCのように、80年代のUKロックでは手の届かなかった1曲として在るのだ。もちろん、今作でベストな1曲だと思える。
ようやく彼らは、王道J-POPのような組まれた設計図から、彼らなりの『he(r)art』を生み出すことが出来た。問答無用の、彼らの代表作といえよう。そしてここからはもう、青春も、きらめきも、シティポップやシューゲイザーと言った言葉すらも、無用になる違いない。彼らは手法や手立てに迷うこともなく、彼らの物語を物語るはずだ。
『he(r)art』/ For Tracy Hyde
2017年11/2リリース
フォーマット:CD / デジタル配信
レーベル:P-VINE
カタログNo.:PCD-83004
価格:¥2,300(税抜)
【Track List】
01. Opening Logo (FTH Entertainment)
02. Theme for “he(r)art”
03. Floor
04. Echo Park
05. アフターダーク
06. Dedication
07. Leica Daydream
08. 指先記憶装置
09. Underwater Girl
10. Ghost Town Polaroids
11. Frozen Beach
12. A Day in November
13. 放物線
14. Just for a Night
15. Teen Flick
16. TOKYO WILL FIND YOU
17. Halation
iTunes & Apple Music
2017.11.15 22:12
カテゴリ:REVIEW タグ:For Tracy Hyde, JAPAN