【INTERVIEW】Boyish岩澤が語る新作『STRINGS』「いままで僕が聞いてこなかった音楽を発見して、昔と今の音楽がつながっていく、そういうのが楽しくて」


いままで僕が聞いてこなかった音楽を僕自身が発見して、昔と今の音楽がつながっていく、そういうのが楽しくて(岩澤)

基本的な質問にはなってしまうのですが、『Strings』というアルバムタイトルにした由来はなんでしょうか?
岩澤:タイトルはシンプルにしたかったというのがありました。『Sings』というのが初案にありましたがシュガーベイブのアルバムと紛らわしいので『Strings』に変更になりました。弦と管主体のアルバムですし、音楽の歴史で1本につながってる運命的なイメージもあるしいいなと思ったので、今では気に入ってますね。
前回のインタビューのときには、デモは岩澤くんがある程度作って、メンバーに投げたあとにどんどんとクオリティをあげていくっていう話だったけども、今回もその方法で行われたんですか?
岩澤:デモ段階では僕自身はラフに作ってなげて、最終的には完パケする段階やまとめるところでクオリティは上げていきますね。メンバーに任せるところは任せつつ、ドラムなどもリテイクしつつでやっていきましたね。
今作のキモとしてあげられるとすれば、やはりストリングスアレンジだと思います。これまでやってこなかったからこそ難しさはあると思うのですが、どういう風に行なっていったんでしょう?
岩澤:そこまで複雑なことはできないしやれないので、簡単な和音をずっと弾くようなフレーズをパソコンで作って、それを実際にサポートメンバー4人に引いてもらう、というような形にしました。
そしてマスタリングには中村宗一郎さん、ミックスには岩田順也さんが入られている。ここ数年で彼ら2人が生み出してきた作品を思い起こせば・・・期待するなというのは難しいというものだと思いますが、いかがだったんでしょう?
岩澤:これは周りの人との話し合いもありつつ、いろんなことがあったんです。頼みたかった人が突然倒れてしまって、「どうしよう、ミキシングできる人がいない!」と思っていたら岩田さんがちょうどよくタイミング空いていてお願いできたのに加え、中村さんは周りの人に助けてもらって今回参加していただけた、本当にすごくありがたかったですね。
今作はかなりの変化作でありながら、これまでのBoyishを含めて考えるとすごく多重のレイヤーが折り重なった作品でもあって、ちょっと簡単にどういう作品か?というのが言いづらい作品ではあるんです。ふっと考えていると、こういうサウンドの質感を求めてきたバンドミュージックって最近の日本のバンドにいたかなぁ?と思った時に、思いつかないんですよね。はっぴいえんど、はちみつぱい、角松敏生、フリッパーズギター、バンドサウンド+ストリングスといえば理解はしやすいけども、この質感はどれでもないし、無論最近のバンドにもいない。じゃあ海外なら・・・と思うと、Belle And Sebastianだ!と気がついたんです。おなじくBest Coastも近しく聞こえて、同じBから始まりますし、その2組に近いなというのが最初の印象だったんです。
岩澤:確かにそう言われることも多いかと思います。
もしも岩澤くんが今作品をCD棚に入れるとしたら、両サイドには何を置きたいですか?
岩澤:んー・・・(ちょっと沈黙)RASAとThe Fifth Avenue bandの間に入れたいですね。
自分たちの今作はそこに入るかな?という感じ?
岩澤:自分が目指してたのはたぶんそこになるからですね。
もしもこの作品で岩澤くん自身が核になるだろうが思い入れのある曲があるなら、どの曲になるかな?
岩澤:どれもいい曲で、一曲に絞るなんてとてもじゃないですができないです。でも、今作に着想を与えたというか、自分が聴く音楽が広がったきっかけの一つとしてはこの曲なのかな?と思います

<Rasa – Everything You See Is Me>
ありがとうございます。別の言い方をすれば、これまでのリヴァーヴサウンドやドリームポップな質感からは脱しつつ、パキっとしたギターサウンドでクリアなサウンドスケープにストリングスが入ってきていて、岩澤くんらしいメロディラインをドンと出してきた一作だといえますよね。
岩澤:仰るとおり、ギターにリバーブをかけたくなかったし、ストリングスにもリヴァーヴをかけたかったですが、音色そのものが好きなのでそこまで強くかけることもなかったですね。フィリーソウルはストリングスをすごく強調しているサウンド感ですし。最初はリバーブを強く出したものも試したんです、岩田さんに最初にミキシングして出てきたものがリバーブがかなりかかったものが出てきたりもしたんですけど、今回はそれやめてみようとおもったんですよ。
歌詞にも大きな変化があるなと思っていて、これまでの作詞だと、その多くはどことなく内に引きこもりがちなところがあったりしたんですが、今作だと詞上における<相手>とのやりとりを楽しんでいるようなシチュエーションが多くなったように読み解けます。これまでの作品の中でも、歌詞を書く時に取り上げておきたいテーマや共通したテーゼなどはあるんでしょうか?
岩澤:僕の中では、これまでよりはっちゃけよう!外にでよう!というような意識はあったんですけど、実際歌詞を書いてみると身の回りのことやリアリティのあるものが多くなった印象です。半歩だけ外に出てみようと、でもやっぱりちょっと中に入ってるのかな・・・次回があればそこは作っていきたいですね。
アウトドアっぽい感じでもあるんですよね、もともとBoyishにあったものが外に出てきたのか?それともうまく作り上げたものなのか?が結構気にはなってるんです。Boyishというバンドの実体が音の影や音の靄のなかからスッと出てきたかのような印象でもあって非常に面白く思えました。
岩澤:荒井由実さんとかはっぴいえんどとかはシティポップというよりはニューミュージックといっても良いと思うんですよね。僕はそういったミュージシャンがすごく好きだったので、そこに付随して、当時のソウルミュージックがくっついてきた。いままで僕が聞いてこなかった音楽を僕自身が発見して、昔と今の音楽がつながっていく、そういうのが楽しくて今作につながっていきましたね。
・・・・うん・・・うん、いますごいこと言ったと思います。たぶんそういう意識でインディミュージックやっている人って多くはないんですよね、自分がやりたい音楽をやろうと思ったらたまたまロックバンドだからロックやってますというのが多いとは思うんです。ソウルミュージックやR&B、もっというとブリル・ビルディング・サウンドは、はっぴいえんどやはちみつぱいに大きな影響を与えている、岩澤くんの視座はそこにピタリとハマっているし、そこを積極的にやっていこうという気概が今作にあるというのは面白いと思いますね。
岩澤:ポップスのなかにソウルっぽい人たちが普通にいたような、ジャンル分けとか仕切りがもっとない、混沌としていて自由だった雰囲気には憧れますけどね。今だったら、これならこれ!それならそれ!という感じですし、仕切りが外しづらい雰囲気すらありますよね。
バンドやろうぜ!音楽やろうぜ!というと、ジャンルに対して音楽を鳴らす感じってあるじゃないですか。例えばマイブラにハマってバンドやり始めたとして、マイブラをやりきったら同じシューゲイザーのRIDEにいく、でも一通りシューゲイザーをやったら音楽をやるのをやめてしまう・・・みたいな。それ以外のところに手を伸ばすことなく終えてしまう。
岩澤:それはそれでいいと思いますよ。でも僕は、もうそういうのをやめようと思いましたね、なんでもやろうとするとさすがに際限がないので、ある程度ここまでという決めて、どんどんとやっていきますよ。
今回はサポートメンバーを含めて9人で作り上げた作品となりましたが、今後ライブでやるときはどうしていきますか?
岩澤:ちゃんとしたPAでやったことがないので、スケジュールを合わせながらなるべく9人でやってみたいですね。
今作を作った直後だけど、いますぐに次作を作るとしたらどんなものを作りたいですか?
岩澤:もうちょっといまの音楽性を突き詰めるか、ブラジル音楽っぽいのを取り込んでみるとかね。Elis Reginaの『In London』みたいなオーケストラとか、一発録りとかにも興味があります。
<4月14日 新宿>
インタビュアー:草野(4月14日 新宿にて)

1 2

2016.5.25 12:00

カテゴリ:INTERVIEW タグ:

関連記事