【INTERVIEW】fraqsea『Star Cocktail』(PROGRESSIVE FOrM)



シャーベットポップと評されることの多いShellingでヴォーカル/ギターとしても活動しているayaのソロプロジェクト 《fraqsea》による、2013年以来約2年半振りとなる2ndフルアルバムが発表された。アルバムは、全体の印象として声を引き立てるために極めて慎重に配置されたトラックのバランスの良さがとても上品に響く作品に仕上がっている。一方でシューゲイズのアプローチもごく自然に配慮されており、主には電子音によって構成されているにもかかわらず必ずしもエレクトリックな印象ばかりではないところや、抑制された出過ぎない音圧などの目新しさも印象的だ。これらの音を取り巻く環境について、indiegrabはayaに伺ってみた。

︎「今回のアルバムは声の加工をほぼせず
ポップソングを意識しました」

Shellingはとても心地よいシャーベットポップなサウンドが印象的です。浮遊感あるヴォーカルはShellingの中では時としてある種の孤高の印象、遠く手の届かないところで歌われている印象もあります。この辺りはソロプロジェクトでは少し距離感が違うようにも感じます。歌詞やメロディーの印象でしょうか。ソロプロジェクトfraqseaとShellingでは歌い分けているという意識はありますか?
fraqsea(以下 f):Shellingでは映像の浮かぶ音楽というものを意識した音作りをしています。歌い方に関しても声を音の一部として捉えているので輪郭をなくした加工作りをして表現しています。fraqseaでは、そういったジャンルや世界観を決めず、自由に創作します。今回のアルバムは声の加工をほぼせずポップソングを意識してのアルバムとなりました。
例えばWe’ll Go To See The Seaは、Shellingよりも、一層バンド的な、つまりギターと声をメインにした楽曲ですが、今回fraqseaでこの曲は不思議とバランスよく収まっているように感じます。この曲を含めて、ソロプロジェクトとShellingでは楽曲は使い分けを意識していますか?
f:楽曲作りにおいてはShellingもfraqseaも、おもちゃで遊ぶような感覚で、始めはイメージの括りをせずにまず機材を触っていく中で形にしていきます。そこでShellingの曲として作るか、fraqseaの曲として作るかと決める場合もあれば、いじっていく内にfraqseaになったりもします。
なるほど、後からこれはfraqseaに相応しいな、ということが見えて来るというときもあるんですね。
f:そうですね。それからShellingでは、バンドとして楽曲のアレンジを出し合い化学変化をしながらどのように完成していくかといったつくりかたをしています。映像が浮かぶ音楽だったり、より芸術性に沿った音響的な部分を意識しているのですが、ソロではジャンルを括らず自由な曲作りをしているので自然と弾き語りの楽曲も増えていきました。We’ll go to see the seaもその内の1曲です。
今回の作品はいつ頃、生まれたものなのですか?
f:今回のアルバムの楽曲ほとんどは、2015年の1月に出来た曲で、1ヶ月で20曲位作りました。元々フロアミュージックを好んで聴いているのですが、この頃は特にハウスミュージックを聴いている内にShellingでもfraqseaとしてでもなく単純に、こういうのやりたいなぁと思い立って作ってみたんです。それは新たな制作の仕方でした。
これらの楽曲は特に発表することもなかったのですが、PROGRESSIVE FOrMレーベルオーナーのnikさんからアルバムリリースのお話をもらった時に、デモでも構わないから今ある曲をいくつか送ってほしいと言っていただいたので今回、日の目をみたという形です。

︎「この2曲はイメージやテーマが始めに自身の中であり制作したので楽曲の世界観が出しやすかったです」

アルバムを通して聴くと、冒頭の曖昧果実とラストのNear The Rainはどちらもとてもオーガニックな印象を併せ持つアンビエントスタイルが印象的ですね。
f:あるアンビエントイベントにお誘いいただいて、そのイベントに向けて作った楽曲がNear The Rainです。曖昧果実も、以前コンピレーションアルバムのお誘いがあり制作した楽曲です。この2曲はイメージやテーマが始めに自身の中であり制作したので楽曲の世界観が出しやすかったです。
収録曲や曲順は、つまりこの2曲で全体を挟む構成は、アルバム制作のどこ段階で見えてきたものなのでしょうか?
f:アルバム収録曲を決める時に送ったデモ曲の中にこの2曲も送っていて、nikさんがセレクトしたという形です。収録曲、曲順などもお任せしました。
PVを作られた2曲(My Own Way, Always With U)はフロア仕様でありながら抑制の効いたトラック、タイトル曲(Star Cocktail)はポップなメロディーが印象的な仕上がり、これらの曲はアルバムの軸になっていると思います。
f:Always With Uについては、メロディーの構成は元々あり、それに装飾していくような形で始めはうわもののシンセサイザーからフレーズを作っていきました。後からリズムをどう作ろうかと考えた時に、自分の思う幻想性(音響、空間的な)のある音とクラブミュージック寄りのリズムを融合させたらどうなるだろうという試みから出来た曲です。抑制という風には自身では思わなかったのですが、こういった経緯からそう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。イメージとして近未来都市や再生、前進、といった楽曲作りに努めました。歌詞に”舞い上がる好奇心を再生させる”とあるのですが、実は昔作った曲の歌詞の一部で。過去に書いたものだけど今もそれは残っていて、その歌詞には未来に前進する気持ちが書かれていて。それが不思議に思ったし、おもしろいと思い、そのまま使用しました。それからMy Own Wayはリズムトラックから作り始めました。メロディは後から作ったパターンです。90年代に流行った風のシンセサイザーを取り入れて、女性目線のメッセージ性のある歌詞作りを意識しました。キャッチーな楽曲になったと思います。
そこでお伺いしたいのはこのアルバムタイトルの意味です。アルバム全体の言葉の 絵画的なイメージを集約しているようにも思えますし、一方で本作の中ではやや異色な仕上がりという引っかかりもありますが、この曲がタイトル曲になった理由はありますか?
f:楽曲Star Cocktailは、リリースの話が決まってから収録曲を決めるときに、あと数曲作ろうと思い、制作して出来た曲です。それで新たにStar CocktailとTake Me Awayが収録曲に加わったんです。夏をイメージした曲でよりポップさを出したかったのもあり歌い方も変えました。具体的にいうと思いきり歌ったというか。この曲で新たに歌い方のバリエーションが増えました。今までリリースしてきた曲の中ではこういう歌い方をしたことが無い故にもしかすると異色と印象づけられるのかもしれません。制作過程は違うものの、これらの曲をアルバムの軸と言っていただくのは嬉しいですね。
ありがとうございます。そして、これがアルバムタイトルになりました。
f:そうですね。Star Cocktailという言葉を作ったのが音楽活動をしていた初期の頃で、なんか良いなぁと、常に頭の片隅にあった言葉でした。今回のアルバムタイトルを決めるときに直感で浮かんだのもありこのタイトルにしました。楽しみながら作ったアルバムなので、ぱっと見て楽しそうな響きかも、と思ったりもしました。

︎「皆で作り上げていくことって素敵なことだなぁと
改めて感じています」

ayaさんは常にアートワークを手がけていますが、今回のアルバムは印象として、とても抑制の効いた世界観とそれに呼応するモノトーンの写真、それに合わせて言葉はとても絵画的で広い世界を散りばめているようで、実際にはとてもパーソナルな世界を歌っているようにも感じました。アートワークでその辺りを意識されている部分はありますか?
f:アートワークは今回、レーベルオーナーのnikさんをはじめカメラマンの小川さん、ヘアメイクをしてくださった酒井さん、イズミさん、映像作家のミヨシさんたちと皆で話し合って完成したものなんです。
アートワークそのものも、とても時間をかけたんですね。
f:衣装のディテールや色、ヘアスタイルのイメージも細かく意見を出し合いながら進んでいき、撮影では寒い中早朝からサロンで、夕日の沈む前の海で、夜は六本木ヒルズのイルミネーションの中で撮影しました。数百枚の写真の中からジャケット写真を選び、タイトルのフォントや色味も納得いくまで決めていきました。皆で作り上げていくことって素敵なことだなぁと改めて感じ、一層思い入れのあるアルバムになりました。

︎「自然の現象、ファンタジックな世界感と
叙情感を結びつけました」

星や夜空、宇宙、といった広い世界と、わたし、という存在、どちらも考えてみればとても捉えることの難しい、大きな世界と、繊細な心の感情を 含んでいるように思います。ある種のプライベート感覚というか、心の中、心象風景というような。これらはayaさんにとっては日常的なものなので しょうか、それとも特別な、あるいは非日常的なものなのでしょうか?
f:メロディーの歌詞やタイトルに取り入れている雨や月や星などの『自然の現象、宇宙観』+アイスクリーム、ブレスレット、ドレスなどの『ファンシー、ファンタジックな世界感』(ex.アイスクリームが大好きすぎてアイスクリームも私を好きなの、というIcecream Holic)+日々生きる上で感じる、愛する気持ち、迷い、自我、楽しさ、リラックス、といった『叙情感』を結びつけました。
いいエピソードですね(笑)。それは音作りもやはり同じような世界が背景にある訳ですね。
f:音作りに関しても同じく、自然の現象、宇宙観として霧をイメージしたMoon,Fog Moonのベースシンセサイザー、水の雫をイメージしたCardinal Pointのミニマルなシンセサイザーフレーズ、叙情感としてリバーヴやディレイを多用したギターNear The Rainなどです。
もう少しこの辺りについて聞かせて下さい。アートワーク、言葉、歌、声、音、あらゆる表現を通じて、つまりとても多様な方法で、それが最後に一つにつながっていくというような世界観で創作をされているような印象を受けました。実際にお話を伺ってやはりそのように感じます。作品を作る時、一番最初にイメージとして湧き出てくるものは、どんなものでしょうか。言葉、絵、メロディーなど、何がきっかけで作品が膨らんでいくのでしょうか?
f:創作するときは何も考えないで楽器に向かうことが多いです。何も浮かばなければその場でやめて、没頭するときは時間を忘れて気がついたら3時間過ぎているということもあります。普段日常でメロディーが浮かんだ時はボイスメモに録音して、ギターコードから作ることもあれば歌いやすい音階を鍵盤で合わせてシンセサイザーの音色から決めていくこともあります。そこからベースとなる音作りをしていく中でその曲のカラーや情景が浮かんできます。
とてもピュアな創作のスタイルなんですね。
f:何もない状態から作る時は、始め1音をギターや鍵盤で鳴らした時にイメージを膨らませていきます。美術館や博物館、海外旅行に行ったり、映画を見たりすることが好きで、印象に残る景色や作品は数多くあります。そのような複合がイメージとして浮かぶこともあるかもしれません。

︎「今回はダンスミュージック寄りの楽曲、弾き語り、とバリエーションを増やし新たな一面を表現できたと思います」

曲作りの方法や言葉に隠された意味など色々とお伺いできてとても良かったです。ここで、もう一度「fraqseaの」ayaさんという視点からみて、リスナーの皆さんにあらためてお伝えしたいことがあればお聞かせ下さい。
f:今回はダンスミュージック寄りの楽曲、弾き語り、とバリエーションを増やし新たな一面を表現できたと思います。星のようにちりばめられた曲たちをアルコールと一緒に飲み込んでも良いし、歌詞の中にある言葉を自分に当てはめていただくのでも、なんでも自由に楽しんでいただけたらと思います。
たしかにそういった自由さがとても上品にパッケージされていると感じます。
さて、最後になりましたが今後のfraqseaとしての活動予定があれば教えて下さい。
f:4月にリリースパーティーの予定があります。まだ未定ですが、いくつかリリースのお話があるので楽曲作りもまた始めています。
まだこれからの展開も楽しみですね。今日は、ありがとうございました。

インタビュー 30smallflowers(@30smallflowers)


Star-Cocktail
『Star Cocktail』/ fraqsea
2016年1/17リリース
フォーマット:CD
レーベル:PROGRESSIVE FOrM
カタログNo:PFCD54
価格:¥2,000(税抜)
実店舗限定購入特典:PROGRESSIVE FOrM 2016のNEWミックスCD(80分弱収録)+歌詞カード
【Track List】
01. 曖昧果実
02. Love Tonight
03. Icecream Holic
04. My Own Way
05. Cardinal Point
06. Always With U
07. Take Me Away
08. Star Cocktail
09. Nothing
10. We’ll Go To See The Sea
11. Moon, Fog Moon
12. Near The Rain

All Music & Lyrics by Aya

Additional Production & Mixed by Tetsuya Hikita+NIL
Mastered by KASHIWA Daisuke at Studio FLAT

Photography & Design by Satoshi Ogawa (3104 GRAPHIC)
Hair by Sakai (OFF)
Make by Izumi (OFF)

2016.1.30 12:00

カテゴリ:INTERVIEW タグ:, , ,